2009年09月29日

立ち止まって考えてみた

最近聞いたて心に残った言葉から
 (最近、NHKラジオや身近かあなところで聞いたことばを、わたしなりに整理したもの。もとの発言どおりではありませんので、ご了承ください)      矢澤 俊彦

★ 「情緒の疲労」というものがある。一喜一憂
のようなものを累積させていくことか。すると万事に?ヤル気がなくなり、動作が機械的となり、その人の顔から表情が乏しくなる。これは自己表現における「省エネ」であろう(山形でのメンタルヘルス講習会で)。

★ 私は女優になったとき、自分の幸せは捨て
ました・・・・人間はひとり、どこまで行ってもひとりです。でも、元気で誠実に一生懸命生きていけば、きっといいことあるわよ(森 光子、放浪記)

★ ラジオ・ビタミン・・・NHK心の午前の番組のタイトル。なかなかいい。私達には精神的栄養剤が必要だということ。それも一服あれば、1日生きていけるということか。でも興味のない多量の情報を詰め込まれる学生や長わずらいの人々には、もっと強力な注射が必要。福音はこの上なく強い覚醒剤なのです(矢澤俊彦)

★ 神様は永遠の昔に、人間の幸せの実現を
決断された(神学者バルト)。それから天地創造があった。この決断は重いもの。これなくして我々は、善悪の交錯するこの歴史というものに耐えられるものではない(並木浩一氏の電話から)

★ 考えるとは、新しいものを打ち出すこと。人
まねはダメです。・・・・自分の眼があなたにはない!よけいなものばかりであなたの中はいっぱいです。・・・・生き残った者は何倍も働く責任があります(ドラマ 白洲次郎より。       (Y)

★ このごろもとおりの子供が変りましたね。歌おうって声をかけると、みんな舞台に
あがってきます。でもお母さんたちは、子供たちにあまり歌ってあげませんね。歌いたいものは別にあるみたいです。・・・・・・作曲家は歌を出すだけでなく、これはこう歌ってほしいんだ、ということを、できるだけ直(じか)に人々に伝えるべきだ、と思います。・・・・・「さっちゃん」というあの歌、幼い男の子の恋心を歌ったものですが、何千回歌ったかわかりませんが、むづかしいです。わたしには永遠の課題曲です(真理よし子、初代歌のおばさん)

★ 江戸時代の近江商人のことばに「三方良し」というのがあるそうです。我よし、客良し、世間良し」という意味で、この原理は、国際経済にも意義深いと思う。自分の国や地域さえよければ、ということでは、これからは立ち行かないんです・・・・首相のいう「友愛」もYOUとI,即ち、あなたあってのわたし、と考えると、いい言葉だと思います。・・・今回の国際金融ショックは「点からの鉄ィ」、これに聞かなくては・・(経済評論家 浜のり子)。

★ 「煉獄」(れんごく)ということばがあります。天
国と地獄の中間にある世界だ、とカトリック教会が考え出したもの。この世での罪がそこで浄化されて天国入りの備えをするという。うまいことを考えたものと思いますが、聖書はもっとストレートです。この世で本当に悔改める(イエス様のかいなに抱かれる)なら、もういながらにしてここが天国となるのです!(矢澤俊彦)

★ わたしの母は料理やをしており「肝っ玉母さ
ん」、そして「霊媒」をしてました。いろんな人に乗り、その人の声を聞かせてくれました。死後もどこかに魂があることは、それで容易に信じることができるんです(『小倉 けいの世界』)。

★ 世界がこわい・・・ひとがこわいんです・・・・・
次のような題名の歌があります「There is no deppression in heaven ―天国で人は落ち込んだり塞ぎこんだりはしません、不況も(Peter Barakan氏紹介―毎土曜朝)。

★ 私の属する団塊の世代は700万人います。
この人々を送るのは大変・・・・それと・・寺の住職はかつて「十の職」を持っていた。宗教的なことだけでなく、寺小屋といわれた教育的働き、文化センター的役割、また地域つくりや土木設計建築など、広い働きをしていまた(長野県松本市の住職高橋さん)。



Posted by 矢沢牧師 at 15:46